北海道旭川市でバラや庭を育てるお仕事をしています。
❮ 講習会情報 ❯
2024.04.28.初心者向けバラ講座@上野ファーム
2024年@いわみざわ公園バラ園
ばらゼミ② 剪定の仕方いろいろ
2024年4月20日(土)10:00〜12:00
✿屋外にて実演あり
ばらゼミ③ 病虫害対策の考え方
2024年5月18日(土)10:00〜12:00
ばらゼミ⑤ 夏越しと秋バラに向けての準備
2024年7月20日(土)10:00〜12:00
✿屋外にて実演あり
ばらゼミ⑥ バラの増殖と香りの話
2024年8月17日(土)10:00〜12:00
✿屋内にて実演あり
ばらゼミ⑦ 来年に向けての土壌改良と移植準備
2024年9月21日(土)10:00〜12:00
ばらゼミ⑧ 冬囲いいろいろ
2024年10月19日(土)10:00〜12:00
✿屋外にて実演あり
𖠰屋外の実演は天候によってはしない場合があります。
-
オールシーズン美しい庭: ピートとヘンクの夢の宿根草図鑑
¥4,620
■著者 ピート・アウドルフ(Piet Oudolf) 1944年生まれ。オランダを代表するガーデン・デザイナー、プランツマン、著作家。 現代の園芸界・ランドスケープデザインの分野において最も革新的な人物の一人として知られている。妻のアンニャとともに、ランドスケープ&ガーデンデザインのスタジオと、苗生産のナーサリーを営む(現在はデザインスタジオのみ)。宿根草を主体としたナチュラリスティックなアプローチが特徴で、建築デザインや自然風景などからインスピレーションを受け、花色や鮮やかな彩り以上に、植物の骨格や草姿、シードヘッドなど、四季を通して美しい庭づくりと、信頼性の高い植栽に着目する。 代表作(プロジェクト)には、ニューヨークのハイライン、シカゴのルーリーガーデン、イギリスのサマセットにあるハウザー&ワースギャラリーのアウドルフ・フィールドなどがある。 ヘンク・ヘリッツェン(Henk Gerritsen) 1948年生まれ。オランダ人のプランツマン、ガーデンデザイナー、環境活動家、著作家。 1977年にオランダの女性造園家として当時から有名だったガーデンアーキテクト、ミーン・ルイスに出会い、野草を用いた植栽プロジェクトに多数携わる。1978年には、パートナーのアントン・シュレパーズの家族が所有するオランダ東部にある農地を利用して、プリオナ・ガーデンズの植栽デザインに取り掛かる。1983年にピートと出会い、即座に意気投合。盟友の仲となる。1986年にはスクイネスロートに永住し、一般の人も訪問できるオープンガーデンとしてプリオナ・ガーデンズを公開。庭を生きがいとし、生涯「庭の自然性」を探求しながら、2008年の自身の死まで庭に手をかけ続けた。 ■編著者 ノエル・キングスベリー(Noel Kingsbury) ガーデニング、植栽デザインに造詣が深いガーデンライター、ガーデンデザイナー、教育者、イノベーター。 1994年に発行された著書New Perennial Gardenをきっかけに、現在注目される「ナチュラリスティック・プランティング・デザイン」が欧米で広まる。2007年には同テーマを題材に、シェフィールド大学ランドスケープ学科にて研究博士取得。これまでに園芸関連の書籍を25冊執筆し、うち4冊がピートととの共著。現在はガーデンデザイナーのアニー・ギルフォイルとともに多様なワークショップを開催するGarden Masterclassを主催。 ■訳者 田辺 沙知(Sachi Tanabe) 北海道在住のランドスケープデザイナー。 幼少期より海外で育ち、植物生態学、ランドスケープデザインを学び、株式会社イコロの森に勤務。現在は、これまでの経験や受けた影響をもとにした野趣ある庭づくりとともに、専門知識を活かしたオンライン講習や翻訳にも携わる。 ———————————————————— 庭が美しいのは、花が咲く季節だけではない。 ガーデナー、ランドスケープデザイナー、造園家、建築家、 庭づくりが好きな全ての人に贈る、夢の植物と組み合わせの手法。 ニューヨークの空中庭園「ハイライン」などを手がけ、「植物の魔術師」とも呼ばれるピート・アウドルフと、生涯「庭の自然性」を探求したヘンク・ヘリッツェン。宿根草の魅力に注目し、植栽デザインに新しい流れを作り出した世界的ガーデンデザイナーが贈る、一年中美しい庭を叶える植物とその組合せの手法。待望の日本版。
-
北海道で育てるバラ
¥1,980
石渡 杏奈 (著), 工藤 敏博 (監修) 単行本: 188ページ 出版社: 北海道新聞社 (2016/3/19) 言語: 日本語 ISBN-10: 4894538180 ISBN-13: 978-4894538184 発売日: 2016/3/19 商品パッケージの寸法: 21 x 14.8 x 1.2 cm 北海道でバラを素敵にいきいきと育てる秘訣がこの1冊に! 寒冷地でも元気に育つ耐寒性を見極めた品種選びと、北海道独自のバラ栽培を網羅。つくりたい景観に合わせたバラの選び方を樹形のタイプ別に紹介。年間スケジュールで追う栽培管理や土壌改良、病虫害対策の考え方、越冬や夏越しなどのポイントを写真とイラストでわかりやすく解説。
-
北海道で育てる宿根草
¥1,980
SOLD OUT
北村 真弓 (著), 高林 初 (著), 工藤 敏博 (監修) 単行本: 256ページ 出版社: 北海道新聞社 (2016/3/19) 言語: 日本語 ISBN-10: 4894538199 ISBN-13: 978-4894538191 発売日: 2016/3/19 商品パッケージの寸法: 21 x 14.8 x 1.5 cm 待望の宿根草ガイドブック。北海道のガーデナー必読の1冊。 「北海道」にこだわった、初の宿根草ガイドブック。寒冷地向きの約400品種(多年草、球根を含む)に加え、宿根草に合う一年草や花木も紹介。栽培管理の基礎知識はもちろん、土づくりや植栽デザインのポイントなど、庭づくりに必要な情報を幅広く、わかりやすく解説。